MarkDown記法
段落
空行をあける
1段落目 (空行をはさむ) 2段落目
改行
行末に2つのスペースを入れる。
1行目 ←行末に半角スペース2つ 2行目
強調
・強調。アスタリスク(*)またはアンダーバー(_)で囲う
*強調* または _強調_
・強い強調。アスタリスク2つ(**)またはアンダーバー2つ(__)で囲う
**強い強調** または __強い強調__
コード表示(等幅フォントで表示)
・インラインのコード。バッククォーテーションで囲う
`$hoge = 1`
・複数行のコード。半角スペースを4つ行頭に
←半角スペース4つ $hoge1 = 1 //1行目 ←半角スペース4つ $hoge2 = 2 //2行目 ←半角スペース4つ $hoge3 = 3 //3行目
リスト
行頭にアスタリスク(*)か、番号ピリオド(1. )
* リスト1 * リストリスト1-2 * リスト2 1. 順番つきリスト 2. 順番つきリスト 3. 順番つきリスト
見出し
行頭の#の個数でH1~H6を表す。
# H1見出し ## H2見出し #### H4見出し
または、
H1見出し(イコール行を挿入。) ================== H2見出し(ハイフン行を挿入。) ---------------------------------
引用(blockquote)
メールの引用の感じ。途中で改行しても、""内は改行されない。入れ子もOK
> "引用本文引用本文引用本文引用本文 引用本文引用本文引用本文引用本文引用本文引用本文。" > 引用本文引用本文引用本文引用本文 > * リスト > 引用本文引用本文引用本文引用本文 > 1. 番号リスト > 引用本文引用本文引用本文引用本文 > $hgoe = 1 コードを書いてみたり
リンク
記法は3種。リンクのタイトルは省略可能。
■自動リンク
アングルブラケット< >でURLを囲う、email と同じ。
アングルブラケット< >でURLを囲う、email と同じ。
<http://example.com> <example@example.com>
■通常のインライン記法
[リンクのテキスト](リンクのアドレス "リンクのタイトル") [google] (http://google.com "google")
■外部参照リンク(段落の外でリンクをまとめれる)
[リンクのテキスト][linkref] [google] : http://google.com "google"
画像
先頭に!
  ・リンク[id]参照 ![Alt text][id] [id]: url/to/image "Optional title attribute"
水平線
3つ以上のハイフン、アスタリスク、アンダースコアをならべる。間にスペース可
* * * *** ***** - - - ---------------------------------------
その他の注意
&マークなどは「&」に変換しておく。
エスケープ一覧
\ backslash ` backtick * asterisk _ underscore {} curly braces [] square brackets () parentheses # hash mark + plus sign - minus sign (hyphen) . dot ! exclamation mark以上。
0 件のコメント:
コメントを投稿